みかん栽培の作業歴
仲田さんはみかんの世話を日々丁寧に行っています。
みかん山の一年の様子を見てみましょう。
冬|
春|
夏|
秋
新しい年が始まり、収穫を終えたミカンの木々は、やがて来る春に備えて冬の寒さに耐えています。
冬の晴天の日に行う冬期マシン油の散布が、収穫後の最初の仕事です。
これは、ミカンに最も深刻な被害を及ぼすヤノネカイガラムシの大発生を抑制するために必要な作業です。
かつて、ヤノネカイガラムシの大発生により枯死してしまったミカンもあるほどで、決して侮れないものです。
マシン油
高純度の機械油で、カイガラムシ類、ハダニ類を物理的に防除する殺虫剤。
虫体を油で包むことによって、窒息死させる。
冬期には植物に対して防寒作用もある。
花や実がよくつくようにしたり、木全体の形を整えたりするために、枝や幹の一部を切り取る作業です。
2月から始まるこの作業は、3月中旬まで毎日休み無く行われます。
雨の日は落とした枝を園の外に運ぶ仕事があります。果実の数、日の当たり具合、収穫などの作業のしやすさを考えつつ、数年先をイメージして枝を切られたみかんの木は、次々に新しい表情へと変わります。
剪定を見よう見まねで体験します。しかし、この作業はプロの技が必要で、全く手伝いにはなりません…
代わりに(?)餅つきをして楽しみます。
仲田さんに教えていただきながら剪定作業
△上に戻る
冬が終わり、ミカン山に暖かい春がやってきます。
ミカンの木、そしてミカン園にいる生き物たちがゆっくりと活動を始めます。
山のふもとで桜が咲き始める3月下旬になると、ミカンに肥料をやります。
仲田さんは魚かす、国産骨粉などを混合した有機肥料を使っていて、他の農家と共に農協で肥料の配合を行って分け合います。
ミカンは栄養をもらって、ぐんぐん若芽を出して生長します。
満開のヤマザクラに囲まれるミカン園
ラウンドアップ(グリホサートイソプロピルアミン塩液剤)
一年生・多年生雑草に効く非選択性除草剤。植物体内に吸収され、地下部まで 移行して枯死させる。
5月中旬、山はミカンの花の甘い香りに包まれます。
可憐なミカンの花を愛でつつ、新しいメンバーにミカン山を紹介します。
ミカンの花が咲いている〜♪
△上に戻る
梅雨を経て、いよいよ暑い夏がやってきます。
真夏の空の下でも、ミカンの世話は続きます。
7月の始めから始まるこの作業は、実がなりすぎて木や実の品質を損ねるのを防ぎ、病気になったミカンを除くために、実のいくつかを摘み取るものです。
実のなり具合、病気にかかっていないかどうか、ミカンを一つひとつ丁寧に見ながら行います。作業は収穫の1カ月前まで続きます。
まだまだ摘果が必要です
ミカンの害虫の子どもが肉眼で観察できるようになると夏調査を行います。ミカンの木陰で休みつつ、黙々と調査に励みます。
花火や流しそうめんのイベントも楽しみの1つ。
夏の病害虫調査
△上に戻る
日が次第に短くなり、ふもとより一足早く肌寒くなってくる頃、ミカンは橙に色づいて山は華やかな景色になります。
収穫が始まる11月初め、収穫後に効き目が現れるように肥料をやります。
いよいよ待ちに待った収穫!!
収穫作業は12月中旬まで続き、箱詰めと出荷を同時に行います。収穫は、和歌山だけで見られる「片手採り」という方法で行います。これは、ハサミを持った手で、みかんも一緒につかむものです。背丈の高いミカンに対応したやり方です。
たわわに実ったみかん
10月に始まる販売作業、11月の秋調査、そして収穫手伝いと、大忙しの日々が続きます。
ミカンをほおばりつつ、皆で協力し、勢いで乗り切ります。
△上に戻る
今年も無事に実りある収穫を迎えることができました。
数々の苦難を乗り越えてミカンは私たちの口へと運ばれます。ミカンをむく際には少しだけミカンの皮を見てみてください。傷やカサカサになった部分、黒い点々があることに気づくはずです。それはまさしく省農薬の証であり、ミカンが闘った証でもあるのです。
ミカンが収穫され、育てた人からそれを食べる人達の元へと無事手渡される年の暮れ、ミカンの木々はすでに次の年に向けて着々と準備を進めています。
仲田さんとミカン園が繰り返してきた日々、その積み重ねとして今年もミカンが食べられることの意味に、ふと思いを馳せました。
仲田さんの言葉が何よりもそれを物語っています。
「今年の収穫が終わったらなあ、もう次のミカンを考えんといけんのよ。」
こうしてまた、ミカン山は新しい年を迎えます・・・
△上に戻る
Copyright (C) 2006 農薬ゼミ. All rights reserved.